2007年06月29日
もーーーーー!
やっぱり、雨だ

水曜日、飲み会だった為、テニスが出来なかったので
今日の夜「テニスしよう!」となっていたのだけど。。。
私たちは主に、平日の夜にテニスをする。
家庭があるので、なかなか土日に家を空けるのは厳しいのだ。
あ~、テニスが出来ないと手が震えてくる~。
今晩はテレビのリモコン片手に素振りか~

2007年06月29日
一番大切な基本が、みんな出来てない!
私の通っているスクールは生徒が6人です。
だから球を打つ数も多く、1時間半やると
へとへとになってしまいます。
特に私は。。。

私はスクールではいつ何時でもスプリットステップを
忘れずに踏んでいて、ちょこまか動いています。
だから、余計に疲れます。
他の人は涼しい顔で打っている人が多いし、
私も気楽に打とうと思えば、出来るんですが。。。
でも、それには理由が。。。
あるCSの番組で修造チャレンジをやっていました。
そこで、修造が言っていました。
-----------------------------------------------------------------------------------

ストロークの練習の時はちゃんとボールが自分の前にきてるんだから、
基本をおろそかにしないで打たないと!!

そして

横はないんだから!

スプリットを激しく踏みながら



トップの選手はこのしんどいトレーニングを毎日しているんだ!

-----------------------------------------------------------------------------------
と、熱く語っていました



その番組を見るまでは、私もスプリットもそれほど
激しく踏んでいませんでしたが、それ以来、
いつ何時でもスプリットをしている自分がいます。
なに目指してんね~ん、てことですが、
また、スクールの50過ぎのオジサンにも
私が「はぁはぁ」と息を切らしていると
「もっとリラックスして打てば~、もう若くないんだから疲れちゃうよ~」
と言われることもありますが、
でもでもでもぉーーー!
もっと体力つけて、若きあの頃していたテニスを
もう一度ぉーーーー!!という思いから頑張っています。
でも、修造見てると、燃えるよな~

2007年06月28日
おネーちゃんはエエから、、、
何でこんなに好きなんやろ~
1日のほとんどテニスのことばかり考えている。
仕事は仕事でちゃんとしているんだけど、
仕事モードから外れるとテニスモード。
家に帰っても知らん間にテレビのリモコンを振ってる


飲みにいったんだけど、



誰かれともなく、
「おネーちゃんのいるところはエエから、
テニスの話が出来るとこやったらどこでもエエで~。」
「ほんまやな~、おネーちゃんおったらテニスの話題できへんもんな~」
みんな間髪いれずにうなずく。
帰りには
「なんで今日ぉ~飲み会にしたん?」
「ほんまやな~、ナイターテニスでもよかったんちゃうん?」
「今からやるかぁ~?」
と笑いながら帰路に着いた。
帰ったら早速ウインブルドンを見ながら
今度出るシングルスの試合の為に筋トレの腹筋、背筋を100回。
あ~幸せやなぁ~

2007年06月27日
フェデラーの[K]Six-One ツアー90を買った。
その打った感想は、、、、、
いーーーーーーー!!!
とっても満足なのだ

今まで使っていたラケットは nSix-One ツアー90で
今度の [K]Six-One ツアー90と、どう違うかと言うと。。。

最初素振りしたとき、気持ちほんの少し重いかな~と
思ったけど、打っていると[K]Six-One ツアー90で
打っていることを忘れるくらいだった。
スクールが終わって、両方のラケットを
目をつぶって振ってみたけど、


良く雑誌の評で、



書いてあるけど、私には分からない

でも、、、、


とっても気に入っている。
でも、、、、、、、
やっぱりこの

初心者初級者にはむかないと思います。
重たいし、硬いし、スイートスポット狭いし、、、
えーーーーーーーー、

そんなラケット、あかんやーーん、
ってことになりますが、
ちゃんと真ん中に当たると、素晴らしい球が打てます。

そして、その打球感たるや、
えくすたしぃーーーー

であること間違いなしです。
ちゃんと振り切ることが出来て、ある程度
力のある中級者以上の人にはオススメですよ

デザインは前のnSix-One ツアー90の方が良いかな~と思ってたけど、使っているうちに[K]Six-One ツアー90がカッコよく感じてきました。
これでウインブルドンでフェデラーが優勝したら(優勝するに決まっているけど)もっと気に入ってしまうのだろうな~

2007年06月26日
フォアハンドは難しい
って、最近そう思うことが多い。
昨日夜、スクールだったのでブログで書いたように
テイクバックをコンパクトにしてスイングしてみたら、
やっぱり、やっぱり なのだ







そして、初めてフォアハンドで コーチに褒められた。
いつもなんか注意されるんだよね~

ボール、伸びてきてましたよ~。
でも、バックハンドが qあwせdrftgyふじこlp;@:」
フォアをちゃんと打てて、褒められたその嬉しさに
バックハンドについてコーチが何言ってたのか、ちゃんと聞いてなかった

でも、褒められたのでホッとしたのか、また悪い癖がでてきた。
試合形式で平行陣と雁行陣にわかれての練習(私が雁行の後ろ)で
コーチに



散々怒られた

私は怒られて伸びるタイプだから
怒られた方が良いのだけど、チョット凹んだ。
やっぱり意識しないでもちゃんと厚く球をとらえて前へ振り抜くことを
身体が覚えるまでは、気を抜くと横着して打ってしまう。
まだまだだ。
本当にフォアハンドは奥が深い。
自分の中では得意だと思っていたけど、
大きな勘違いだ。
でも、欠点があると言うことは、まだまだ伸びると言うこと。
前向きに考えて頑張ろうっと

2007年06月25日
[K]Six-One ツアー90が。。。
入荷しました~

このラケットはスクールのラケットキャンペーンで申し込んでいたのだ。
よーーーーし今日、スクールで[K]Six-One ツアー90を早速つかうのだ~。
楽しみぃ~

2007年06月25日
テイクバックが曲者だ!
今日はスクールの日である。
いつもコーチに言われているのは
「厚くボールをとらえて、前に振り抜いてください」だ。
自分ではやってるつもりなんだけど、出来ていないらしい。
ボールに当たってからの前の押し出しがあまりないのと
直ぐにワイパースイングに入ってしまうので
そこを直してくださいと言われる。
みんなからはハードヒッターだと言われているのだけど
コーチから見るとまだまだとのこと

先日、このtennis365netのレッスンのページを見てて
ハッと思ったことがあったので試してみた。
すると、
おーーーーーーーーーーっ
自然と


私は軟式テニスを中高としていたので、
テイクバックをかなり大きく振りかぶる癖がある。
それは、強く打とうすればするほど、大きくなる。
そのテイクバックが曲者だというのだ。
あまり大きなテイクバックを取ると
前への押し出しが短くなると書いてあった。
そこで、テイクバックをコンパクトにしてみると
な な なんと、
意識せずともフォロースルーが大きく前へと取ることが出来る!
鏡の前で、テイクバックを大きく取ったスイングと
コンパクトなスイングとを比較してみたが、
なるほど。。。。
手のふりの大きさ(距離)と言う物は、同じなのだから、
後ろまで大きくテイクバックしてしまうと打点から前のフォロースルーが短くなる。
そして反対に、コンパクトなテイクバックではあまり後ろまで
引かないので、前へのスイングの長さが大きく取れる。
スイング距離の長さは同じなのだ。
なるほどぉーーーーーーーーー!!!!!!
今日のレッスンが楽しみだ~、今日は褒めて貰えるかな~

2007年06月21日
勝つためのテニス!
「勝つためのテニス>」
このブログのタイトルです。
「勝つためのテニス」ってボールを叩き込み、
ウイナーを取るというイメージがありませんか。
でも、中級レベルの人が「勝つためのテニス

どうしても力で押し勝とうとし、ストロークを思いっきり
叩いてしまい、ミスして自滅っというパターンが多いと思います。
昨日、テニスの練習をした後、仲間と話していたんですが
勝つためのテニスではなく、「負けないテニス」をしなければ
ならないな~と言う話をしました。

私たちの中で、負けないためのテニスの合言葉は
試合中、どんなことがあっても
必ずストロークは3本続ける。と言うものです。
つまり相手がミスするまで、粘り強くストロークを
続けると言うことです。
簡単そうでなかなか意識できないことじゃありませんか。
試合中では「あわよくば決めに行ってやろう!」と
思うことが多く、タイミングをあやまったり、あせったり、
ボールを良く見ないでミスることの方が多い、
そんな人にはオススメです

もちろんチャンスボールで甘い球は決めに行っても
良いと思いますが、その時でも決めることを意識しないで
入れることを意識します。
自分が自滅するんじゃなくて、
相手に自滅させるようなテニスが負けないテニスです。
中級者同士の試合の勝敗は、
まずミスの多いほうが負けます。
ですから、そのミスを減らすと言うのが
負けないテニスです。
勝つためのテニスは
それが出来るようになってから考えて行きましょう。
と、良く先輩に言われます

あ~、ブログのタイトル変えないとね~(汗)
2007年06月20日
[K]Six-One ツアー90は。。。
私の使っているメインラケットは

このラケットはスイートスポットに綺麗に当たると
なんともいえないいい感触です。最高ー

早いサーブにも押されないし、自分の反応にラケットが
そのまま反応してくれるのでコントロールがしやすいです。
このラケットもヘビーなのはヘビーなのですが、
プロスタッフツアー90と比べると振りぬいたときの感覚が少し軽い感じです。
(でも これは貼ってあったガットの関係かもしれません。)
テニス初心者には向いていないかもしれませんが
上級者だけのラケットというわけでなく
中級以上なら問題なく扱えると思います。
でも、やはりスイートスポットが狭いので
球が真ん中からはずれると飛びませんが、私の感覚で言えば、
ちゃんとラケットが振れているなら打ち負けることは
ないとても良いラケットです。
で、同じ物をもう一本買おうかな~と思って
たんですが。。。。
新しい物好きの私は [K]Six-One ツアー90

手を出してしまいました。(勝っちゃった

まだ入荷待ちですが、試打ラケットで打った感じは、
nに比べてkはほんの少し重く硬い感じがしました(気のせい?)。
でもよりパワフルなボールが打てる感じもしました(ガットのせい?)。
早く来ないかな~。
また、打った感触をここで報告します。
さあ、これからナイターテニスです。
大先輩の特訓を受けてきま~す。
2007年06月20日
俺はベテランテニスプレーヤー!
現在、私は42歳、
テニス歴30年のベテランテニスプレーヤー


だったはず。。。
でも、
5年もブランクがあると、
ベテランというのも、口だけになってしまった

仕事の都合でなかなかテニスが出来なかったが、
それでもテニスがしたくて仲間を見つけ、
何年か前からまたテニスをまた始めた。
やっぱり楽しい~!!!!!
でも、でも、でも。。。
やっぱり昔の様には打てないのだ~

そこで奮起して、今年の2月から
毎週月曜日、スクールに通い出した。
私の通っているスクールはクラスがR1~R4まであって
R1が初心者、R4が上級者のクラスとなっている。
私はというとR4のクラスで教わっている。
スクールに入るときに、軽いレベルテストみたいなものがあり、
コーチが実力を見てクラスを振り分けるのだが、
30年もやっているんだからR4に入って、上級者の中で打たないと面白くない。
と言うことで、レベルテストではかなり張り切って打った!
死ぬかと思うほど、張り切って打った!
走った!
飛んだ!
そしてスマッシュ(あっ腰が

結果、とりあえずR4のクラスに入ることが出来たのだが、
試練はそこから始まった。。。
このブログは、こんなオヤジのスクールのグチや
テニスの思いつきの話しを勝手に書いてこうと思っています。(続くかな~)
暇があれば覗いてね~。
体力ねぇ~
