2009年10月09日
ボレーは打っていない方の手が大切!?
先日のブログで、コーチが
![メンズウェア](http://blog.tennis365.net/common/icon/49.gif)
もう何も言うことはありません!」
とフォアボレーを褒めてくれたと書いたが、
レッスンの後、コーチと色々とボレーの
フォームについて話していたときに
![メンズウェア](http://blog.tennis365.net/common/icon/49.gif)
と言われていた。
左手???
私の意識としての左手は こんな感じ だ。
まあ、プロのマネをしたら格好いいかな~と思って
左手はこんな感じで打っている
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
また、この時は褒められた事が嬉しくて、
コーチの言葉は少し気になったが
「左手はまあイイや!
![カエル](http://blog.tennis365.net/common/icon/93.gif)
忘れいていた。
そしてこの前のこと、
振り替えで行ったクラス
![コート](http://blog.tennis365.net/common/icon/45.gif)
Tコーチとボレストの練習をしているときに
コーチの速いボール
![テニスボール](http://blog.tennis365.net/common/icon/44.gif)
![急げ](http://blog.tennis365.net/common/icon/59.gif)
急に緩いボール
![テニスボール](http://blog.tennis365.net/common/icon/44.gif)
![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
迎えに行って身体が開いてしまい、打点が狂う時があった
![NG](http://blog.tennis365.net/common/icon/158.gif)
Tコーチに
![メンズウェア](http://blog.tennis365.net/common/icon/49.gif)
たまに打ち急いで身体が開きますね!」と。。。
それは自分でも自覚があったし、
またボレーが上手くなった気持ちで
コーチとの速い展開のボレストにトライしていたので
ちょっと凹みながらその日は帰った
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
そこで、悔しいのでまた鏡の前で
ボレーのフォームチェック
![日記](http://blog.tennis365.net/common/icon/81.gif)
![フォアハンドb](http://blog.tennis365.net/common/icon/101.gif)
と、開くときと開かないときのフォームの違いを確認して、
![フォアハンドb](http://blog.tennis365.net/common/icon/101.gif)
左手を残してブロックしたらいいのか!」
などとやってるうちに分かってきた。
そのフォーム矯正の鍵は
やはり左手!
コーチの言ったとおりだ!
左手を少し前に出す感じでボールを待ち、
左手を残した状態で打つと身体が開かず、
またボールを迎えに行くことなく打点が安定する。
特にハイボレーはボールを打ち急いだり
迎えに行ったりするときは、身体が正対して
いる時が多いので、左手を残すことで
身体の開きを押さえることが出来打点が安定する。
私のコーチは以前、
「上手くなってくれば打つ方の手より、
打たない方の手の方を意識することが大事です。」
と言っていた。
以前、ボレーに苦手意識があったときには
左手もかなり意識していたが、私はある程度打てだすと
横着して打とうとしてしまう傾向がある
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
「打ってない方の手」も十分に意識していこう。
何でも両手でバランスをとることが大切だもんね。
プロのマネをしても基本が出来てなければ
ダメなんだから、もっと基本に忠実にしなければ。。。
もう一度初心に戻ろう
![初心者マーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/105.gif)
ほんとに大事ですね
時々気がついたら、左手がたら~んとなってて、あっ忘れてる
ってことがよくあります
打つ前に左手から入り右手で調整できるようにならないと
いけませんよね
私もまた意識しなおしです~ありがとうございましたぁ
私は横着している時、決まって左手のバランスが
悪いようで、ミスが出てしまいます。
ミスをしてから「あっ、左手」と気づくことが多いです(^^;
今回の記事はそんな横着な私への自戒の意味で書きましたぁ(笑)
私もrieさんと一緒に基本に忠実にがんばろうと思いま~す♪
そう言えば、左手の親指を下に向けるようにと
教わったことをすっかり忘れていました。(汗)
思い出せて頂いて有難うございます。
ボレーはバランスが大事な上に、懐を深くとる
イメージが必要なのに、すぐにラケットだけを
出してしまいます。(泣)
左手の意識、参考にさせて頂きます!
私は調子がよくなると左手を意識するのを忘れてしまいます。
そうしている内にまたスランプに陥り左手を意識しだします(汗)
本当は意識せずとも身体が勝手に出来ているように
ならないといけないのですが、
そこがテニスの難しいところですよね(^^;