2009年12月18日
試合中に自分の試合を『観戦』する。
こんな事ってありませんか
![クエスチョン・マーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/53.gif)
人がやっているダブルスの試合
![コート](http://blog.tennis365.net/common/icon/45.gif)
「なんであそこに打つのだろうか?
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
「ポジショニングが悪いな~
![ビミョー](http://blog.tennis365.net/common/icon/04.gif)
「そんなに焦らなくても良いのに~
![悩んじゃう](http://blog.tennis365.net/common/icon/30.gif)
色々と荒が見えるのに、いざ自分が試合をすると
同じようなミスをしている
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
と言うことがありませか。
それは自分が試合をしているときは
試合の全体像を自分では、なかなか冷静に
見ることが出来ないからですよね。
![×](http://blog.tennis365.net/common/icon/141.gif)
でも、試合が見えない理由
![クエスチョン・マーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/53.gif)
それは、焦り、躊躇い、1発で決めてやろうと言う気持ち、など
色々あると思いますが、簡単に言うと、必死になって
『試合にのめり込んでしまう』
ことでは無いでしょうか
![雪だるま](http://blog.tennis365.net/common/icon/84.gif)
そこで最近 『適当にテニスをする
![はにわ](http://blog.tennis365.net/common/icon/127.gif)
適当にと言っても手を抜いてと言うことではなく、試合中に、
相手とペアとボールの動きなど
コート全体を『観戦』することを
主に置いてプレーをすることにしました
![カエル](http://blog.tennis365.net/common/icon/93.gif)
そうです!試合を他人事のように見ながらプレーをするのです
![カエル](http://blog.tennis365.net/common/icon/93.gif)
すると「えっ?
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
俯瞰で試合の流れを見ることを優先できるようになると
ボールを打つこと自体も簡単に思えてきて
気持ちも楽になってくるようです。
特に試合では
![ネット](http://blog.tennis365.net/common/icon/98.gif)
試合の流れを掴めるかどうかに掛かってきますが
前にいるときに、試合を観戦できる余裕があれば
居心地も良くなり、ボレーを決めることはとても簡単に思えてきます
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
逆に
『決めてやろう
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
『打ち勝ってやろう
![筋肉](http://blog.tennis365.net/common/icon/76.gif)
打つことだけに集中していると、
自分の試合をちゃんと観戦できないので
逆を付かれたり、的はずれなボールを打ったりして
ポイントを落としてしまいます
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
私も立っている時に居心地良いな~と
思えるときは良い試合が出来ますが、
焦ったりしだすと周りを見る視野が狭まり、
なにか居心地の悪さを感じてしまう時があります。
この視野の大きさはとても重要だと最近感じます。
視野が広く取れているか取れていないかを
バロメータにしてメンタルをコントロールしていくと
いいのかな~と最近思います
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
もちろんこれが自分より遙かに強い相手と
やるときに、これだけで通用するとは思いませんが
これが出来ないと試合にもならないのかもしれません。
自分の試合を俯瞰で見られるような気持ちの脱力が
いつも自然と出来るように、これからも実践していこうと思います
![カエル](http://blog.tennis365.net/common/icon/93.gif)
先日の気付き
------------------------------------------
前衛で動いているときに左手だけで
ラケットを持ち上げるようにすると
ボレーの時に準備も速く出来、
打つときに力が入らず良い。
脱力した心・・・これもほんとに欲しいです
いつも、頷くことばかりです、ありがとう~ございます
この前脱力、ミニではできるんですが、ロングとなると
もう~手握ひどく・・・最近特に痛くなってしまい握りすぎ
と言われました
打ったら左手で持ち替え右手のちから抜くと言われました
試合中、心に余裕を持ってプレーできれば
今まで見えなかったコースとかも色々と見えてきますよね。
同じレベルや少し上手い位の相手ならこれで結構楽に勝てます。
でも、強~い相手と当たると、こちらが余裕を持てないように
陣形を簡単に崩されてしまいうのですよね~(^^;
昨日、コーチ二人を相手に試合をしまいたが、
余裕を持つためには、技術が伴わないといけないと言うことを
またイヤと言うほど感じさせられました(涙)
>もう~手握ひどく・・・最近特に痛くなってしまい握りすぎ
と言われました
握力がガチガチになっている時って、試合中、
知らず知らずに緊張しているのかもしれませんね。
先日、かみさんと試合に出ましたが、かみさんも
試合中、緊張のあまり、ず~と腕に力が入りすぎていて、
今、右腕が筋肉痛で箸も持てないと嘆いていました。
特訓の甲斐、全くなしでした~(^^;