2009年05月04日
サーブで集中する為に
サーブの距離感をつかんでから
サーブの調子がすこぶる良い
![OK](http://blog.tennis365.net/common/icon/159.gif)
集中してトップスライスサーブを打てば
ピンポイントで狙ったところに落とせる
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
落ちてからバウンドが変わるので
エースを取れる確立も増えた
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
先日のテニスでも私のサービスゲームでは
ほとんど
![キラキラ](http://blog.tennis365.net/common/icon/60.gif)
![キラキラ](http://blog.tennis365.net/common/icon/60.gif)
![カエル](http://blog.tennis365.net/common/icon/93.gif)
でも、調子に乗ると
リズムが崩れる
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
以前
![メンズウェア](http://blog.tennis365.net/common/icon/49.gif)
「ブルーコメットさんがフォルトするときは
サーブに入る間(打つ間)が短くなっているときです。
もっとゆっくりと集中する時間を作って打ちましょう。」
![○](http://blog.tennis365.net/common/icon/142.gif)
確かに私は集中しなければならない時には
サーブの前に
![テニスボール](http://blog.tennis365.net/common/icon/44.gif)
多いときは10回ぐらい突いてから、
狙いをつけてゆっくりとサーブのモーションに入る。
![×](http://blog.tennis365.net/common/icon/141.gif)
でも、あまり集中していない時は
![テニスボール](http://blog.tennis365.net/common/icon/44.gif)
サーブに入るタイミングも早い。
そんな時は確立も低くなる。
以前、プロ(ナダル?)がサーブに入る前に
あまりにも長くボールを突いているので審判に
注意されているのを見たことがある。
でもそれって、集中力を極限まで上げるために
おのずと長くなっているのではないだろうか
![ピカ](http://blog.tennis365.net/common/icon/68.gif)
確かにサーブに入る前にボールを突いていると
集中するし、余裕も生まれて良いサーブが打てる
![OK](http://blog.tennis365.net/common/icon/159.gif)
サーブに入るまでのリズムを
崩さないようにしなければ。
サーブがいいとプレー全体も良くなる。
逆にサーブが悪いと全部ダメなような気がする。
サーブは試合の流れでもとっても重要だもんね
![カエル](http://blog.tennis365.net/common/icon/93.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。